商品企画(ロボット)担当
とある1日をご紹介!

新卒採用入社3年目

学生時代からロボット作品全般が大好きでプラモデルなどで遊ぶことが多く、次は自分がガンダムのおもちゃを作る側になりたいと思い応募。

仕事のやりがい

自分が企画した商品をたくさん予約していただいたり、SNSで話題になっていたりすると、好きだった作品の盛り上がりに自分も携わっていることを実感したときにやりがいを感じます!

  • 9:00出社

    電車では好きなロボットアニメを見たり、SNSでロボットフィギュアの最新情報を見たりしながら出社します。趣味が仕事にもつながることもあるのでとても楽しいです。

  • 9:30メールチェック・タスク確認

    出社したらすぐに、版権元様、原型師様から届いているメールを確認します。また、一日のタスクもこのタイミングで整理し、一日のスケジュールを決めます。

  • 10:30原型・彩色見本の仕様確認

    企画している商品の原型・彩色見本を、設定資料集や設定画、劇中シーン等を照らし合わせながら確認し、商品仕様を考えます。参考にする映像も劇中のシーンによっては、色味や形状が異なって見える部分もあるため、複数のカットを見ながら調整します。

  • 12:00lunch

    チームでダイエット飯が流行っているので、お弁当屋さんでヘルシーなお弁当を購入します。お弁当は休憩スペースでチームの先輩と一緒に食べます!

  • 14:00制作会社様とのミーティング

    作品のメカデザインの担当者様と打ち合わせ。打ち合わせでお話を伺うことで、メカデザインの意図を理解し、自分が企画している商品仕様に取り入れます。また、配色、ディティール、全体的な質感など2次元の設定画のみでは分からなかった箇所を確認してもらいます。その機体の生みの親に直接確認してもらうことで、フィギュアのデザインが洗練されていきます。

  • 16:00後輩の成果物を確認

    「ブラザーシスター制度」で教育担当をしているチームの後輩が作成した資料を確認したり、企画案にアドバイスをしたりします。後輩に教えることで、自分の理解も深まるので、一緒に成長させてもらっています!

  • 16:30工場サンプルのチェック

    届いた工場サンプルを実際に触りながらチェックします。配色が合っているか、想定していた可動ができる仕様になっているか等、お客様の手元に届いた時を想像しながらサンプルの確認を行います。

  • 17:30企画資料作成

    挑戦する社員を後押ししてくれる社風なので、時間が空いた時は、日ごろの情報収集で得たアイディアをもとに企画資料を作成します。商品仕様、価格、発売タイミング等、悩んでいることは部内メンバーにもにどんどん相談します。

  • 18:30メールチェック・タスク整理

    退社前にメールの確認をします。確認漏れがないかをチェックしつつ、翌日のタスクも併せて確認します。

  • 19:00退社

    今日は会社の近くで同期とご飯会に行きます!入社から3年経ちますが、年数が経てば経つほど仲良くなっていきます!

LANGUAGE
  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • español
ASIA
  • Japan
  • ASIA
  • US
  • EU
  • LATAM+
日本語
English
简体中文
繁體中文
Español