2025/04/17
- ITEMS
魂ストア限定商品「METAL BUILD ガンダムエクシア -STORE LIMITED EDITION-」発売記念インタビュー 企画担当者 洲崎敦彦
魂ストア限定「METAL BUILD」シリーズに「ガンダムエクシア」が登場!
本商品の企画担当者 洲崎敦彦に本商品のこだわりポイントや商品化の経緯を伺ってみた。
―TAMASHII NATIONS STORE TOKYOスタッフ「コムラ」です。
今回は本商品について細かくお聞かせ頂ければと思います。よろしくお願いいたします!
洲崎:コレクターズ事業部 企画担当の洲崎敦彦(すざきあつひこ)です。よろしくお願いします!
※記事中の「METAL BUILD ガンダムエクシア -STORE LIMITED EDITION-」は、商品サンプルを撮影した商品イメージです。実際の商品とは異なる場合があります。
―早速ですが、「METAL BUILD」シリーズの魂ストア限定商品に今回のガンダムエクシアが選ばれた理由をお聞かせ下さい。
洲崎:魂ストア限定商品は、“皆様に初めて手に取っていただくMETAL BUILD”としての側面も考えておりまして、今まで「ストライクガンダム」「エールストライカー」「エヴァンゲリオン初号機」とラインナップさせていただきました。その中で「METAL BUILD」シリーズとして当初から展開している「機動戦士ガンダム00シリーズ」からも導入となるアイテムを販売したいと常々思っており、今回ガンダムエクシアを商品化させていただきました。
―『超合金の良さ』と『作品に応じたデザインアレンジ』が「METALBUILD」ブランドページの説明にありますが、ガンダムエクシアに応じたデザインアレンジとはどのようなものなのでしょうか
洲崎:「機動戦士ガンダム00シリーズ」のMETAL BUILDにおいては当初よりメカデザイナーの海老川兼武さんに携わっていただき、フォルムやディテールの再構築だけでなく、商品に使用される金属をどう見せていくか、このボリュームの商品にはどういう情報量を備えて行くか、どの様なプレイバリューを盛り込んで行くか、などの様々な会話をしながら進めておりますが、外観的なデザインアレンジの特徴で言うと、“海老川さんご自身による、高解像度化”と言えるのではないかと感じています。
―洲崎さんが考える海老川氏によるデザインアレンジの特徴はどのようなポイントでしょうか
洲崎:デザインアレンジ、と表現されるものも、シルエットを変更するものや、ディテールを加えて行くもの等、様々な手法がありますが、どの場合でも、商品サイズに対してお客様が見てくれる時にいかに没頭してもらえるかという事を考えております。
特に海老川さんによるデザインワークでは、ディテールupの側面だけでなく、面構成の変更やパーツ構成の変更なども加わり、全体のシルエットから受ける印象を残したまま、立体物としての凄みや存在感が増している、と感じていて、これはデザインワークだけでなく、様々なマスプロダクツに対して深い理解がある海老川さんだからこそのアウトプットだと感じています。
海老川さんのアレンジメントの凄さは、TVシリーズのガンダムエクシアの設定画と比べると細かなパーツ構成も含めてまるで異なる形状になっているのに、本来のキャラクター性から全くブレていない事です。設定画と「METAL BUILD ガンダムエクシア」を見比べていただけると、各部はまるで別物になっているのにキャラクターとしての芯がいかにブレていないか皆様に伝わると思います。
―今回、海老川兼武氏のデザイン画稿の色合いをイメージされた商品ということで、具体的にはどういった質感を目指したのでしょうか?
洲崎:「機動戦士ガンダム00シリーズ」の機体達は比較的金属部分が露出しているデザインが多いなか、近年のアイテムでは、彩色を担当されているデコマスラボの広瀬さんのご提案もあり、ダイキャストの色合いを一般的なガンメタリック色に固定しないアプローチを始めていて、若干青みがかった金属色等も採用しているのですが、今回のエクシアは、その流れに合わせた質感で整えて頂いています。
2013年発売当初は装甲の部分をツヤ消しで落としていく事を是としていたところがあるのですが、現在(※2025年4月)は過去の「機動戦士ガンダム00シリーズ」と並べて、勿論違和感がない事を大切にしながら、若干ツヤを増やして装甲部の面構成が際立つようにした彩色も取り入れて頂いています。
洲崎:2013年3月発売のガンダムエクシア(※「METAL BUILD ガンダムエクシア&エクシアリペアIII」)が商品としては完成されていたので、造形はそのままに、エントリーとしてお客様にもう1度買っていただく時に新鮮な印象を持ってもらいたいなと思っていました。
アニメで出てくるシンプルな青の色合いも勿論素敵なのですが、海老川さんの画稿の、青でも若干赤みを帯びていたり、情緒が見えるような色のトーン感を、カラーコーディネーターを担当して頂いているデコマスラボの広瀬裕之さんが立体物に落とし込む際のイメージソースとして反映させてくださっている、という印象です。
―装甲の赤や黄色のパーツが角度によって色味が変わる印象があり、配色の拘った部分等もお聞きしたいです。
洲崎:デコマスラボの広瀬さんから色の提案を頂いて、それをチーム全体で確認して進行していますが、
広瀬さんはお客様が商品を実際に手に取った時の感動というのを凄く大事にしてくださっていて。「METAL BUILD」と言うとメタリック/パールの塗装が多い、と誤解される場合もあるのですが、実際は金属ではないプラスチック部分との対比で、ポイントでメタリック/パールが塗られているというのが際立つようになっていたり、全体で見た時のバランスを踏まえて構成されています。今回で言うと赤部分にパールが吹かれているため手に取って動かしている時に色の違いが楽しめるように、との会話もあって、こういったところも、広瀬さんの拘りが込められている感じですね。
―本体の大半を占める白色も複数色使用されている印象があります。
洲崎:海老川さんデザインとしての立体物がまずあって、それをどうお客様に見せるかという観点も踏まえて配色頂いているので、極端に差が大きくなる色にはしておらず、あくまで本体の表面を見た時に情報の密度が上がるよう、明確なツートンではなく微細なトーンの差で質感を高めています。
-カラーコーディネーターのお仕事についてもう少しお伺いできますと幸いです。
洲崎:単に「このキャラクターの配色をこの色で塗ります」ではなく、カラーコーディネーターという名前の通り「コンセプトと配色があって、どの方向性にしましょう」というプランニングの時点から広瀬さんにご提案を頂いています。素敵な色で仕上げて頂く、という彩色を施す実作業の部分も勿論凄く大きいのですが、それ以前の部分もとても大切で。設定の色配置があったうえで、色相やツヤなどの質感、メタリックやパールを取り入れるのか等、無数の選択肢をどう組み上げるかというところで、色ひとつの綺麗さで見ずに全体を通した時にバランスを取って頂いている工程なので、そういう意味で非常に特殊で難解な作業内容を広瀬さんに担って頂いていますし、いつも素敵に塗って頂いて感謝しています。
―商品画像でも意識されたポイントや拘りを伺えればと思います。
洲崎:今までもガンダムエクシアの撮影時に“エクシアらしい”ポーズは採用していて、今回ひとつのアイデアとして放送当時の海老川さんの画稿を意識して、海老川さんご本人ともやり取りしながらポージングを選定して行きました。
今回のこのエクシアから初めて「METAL BUILD」を買うという人にも興味を持って頂きたくて、放送当時に皆様がよく目にしたであろうプラモデルPKGのイメージにしました。
洲崎:パッケージデザインも海老川さんと会話して採用したものになります。
魂ストア限定商品のパッケージは黒背景をベースに、商品画像に少し影を入れたデザインだったので、アニメ『機動戦士ガンダム00』1話で衛星軌道上から降下してくるガンダムエクシアのイメージに合うのでは、との会話になりました。
あくまで梱包材とはなりますが、パッケージにも拘ってカッコいい仕上がりになりました。
―最後に、実際にガンダムエクシアを手に取っていただき、企画担当者からオススメのポーズがありましたらよろしくお願いいたします!
洲崎:わかりました!
―こちらは商品画像にもあったポーズですね!
洲崎:商品画像を初公開した際、皆様にも話題にして頂いた放送当時の海老川さんの画稿イメージのポーズにしてみました。
インタビュー内でもお話しましたが、今回この商品から「METAL BUILD」シリーズに初めて触れる方が沢山いていただければと思いますので、ぜひお買い求めいただければと思います!
―ありがとうございました!
■METAL BUILD ガンダムエクシア -STORE LIMITED EDITION-
魂ストア限定商品
販売価格:27,500円(税10%込) 2025年4月18日(金)発売
魂ネイションズオフィシャルショップでしか手に入らない限定アイテムを、どうぞお見逃しなく!
そして!魂ストアでは2025年9月8日(月)まで「GUNDAM FIGURE EXHIBITION」が開催中!
「METAL BUILD ガンダムエクシア -STORE LIMITED EDITION-」の展示をはじめ、
これまで商品展開した「METALBUILD ガンダムエクシア」が勢揃い!ぜひ直接ご覧下さい。
商品の販売方法や店舗の営業情報に関しましては、こちらの魂ストア公式ホームページや、
店舗公式Xアカウント(@tamashii_tnt)にて発信しております。
ご来店の際は事前にご確認いただくようお願いいたします。
©創通・サンライズ ©創通・サンライズ・MBS